念願のホームページリニューアル!
皆さん!戸塚酒造のホームページへようこそ!
この度、装いも新たに自社ホームページをリニューアルいたしました!パチパチパチ!
「信州佐久で酒を醸す」戸塚酒造です。
私は、新米蔵人でEC店舗店長の井出と申します!


私共戸塚酒造は、信州の東にある佐久市の小さな蔵元です。


東京に近く、避暑地で有名な軽井沢に隣接しています!
小さいながらにコツコツと歴史を紡ぎ360余年当代で16代目となり、
地元の原材料にこだわり、佐久・御代田・軽井沢で自社栽培の
米・さつまいもなどを栽培し、契約農家様に小麦の栽培など委託するなどして
地域ならではの商品を品質や味にこだわりながら造っています!


今後、当社サイトへお越しの皆様に楽しんでいただける読み物を随時更新してまいります!
よろしくお願いいたします!!
酒蔵あるある話 略して「くらトーク!」
酒蔵のあるある話や、蔵人が勝手に書きたいネタを勝手にしゃべる場所。
私は、酒蔵に入って間もない40歳過ぎのおっさん。
佐久市の隣御代田町出身の酒好き人間です。
縁あって酒蔵で働きたくてお世話になっております。
今後、私以外にも蔵で酒造りを楽しむ人たちが登場しますのでお楽しみください!
と、言うことで今回のお話は、、、、、、、、
ちょっと気になる小ネタのお話です!(自分がw)
皆さんはお酒と言ったら、、、?と思い浮かべる地域や県ってありますか??
早速、グーグル君にお尋ねしてみます!
・・・と思ったのですが
地域や県と言っても生産量の多いところ?多く消費されているところ??蔵の多いところ?など様々ですよね。
ですので、今回は蔵の多いところで尋ねてみました!ベスト3の発表です!
- 1位新潟県 89蔵
- 2位長野県 74蔵
- 3位兵庫県 69蔵
※酒蔵数(国税庁 清酒製造業の概要平成28年調査分「企業数の推移 都道府県別」より)
新潟県は消費量も日本一。
なんと!!長野県は第2位!!新潟に次いで2番目に多い県なのです!
日本酒造り必要な諸条件を備え、清らかな自然に育まれる「信州の地酒」は造り手の熱い思いや温もりを感じることができます!
他の県より銘柄数が多く風味の幅の広さも魅力の一つです!
我々の歴史は長野県内の多くの蔵の中で3指にはいる長い歴史を持つ酒蔵です!
当蔵の歴史は以下のページをご覧ください!



写真は、歴史を感じるイメージ。
宿場に面した小さな蔵。入口のポン吉くん(勝手に命名)が目印です。
こんなご時世なので、ポン吉くんも実店舗からインターネット店に移籍?してもらうかな。
それでは、また!
笑って暮らせる春を待ちわびて、、。
今回は、ちょっと真面目に。
季節限定商品のご案内です。
昨年から発売していた商品。「春よ来い」
去年の2月に販売した頃は、こんなに長い冬がくるとは全く思っていなく。
対岸の火事のように見つめていた状況が2020年日本も世界も驚く状況になった一年でした。
今年、昨年より1ヶ月早く同じ商品を販売しています。
少しでも心が温かくなる春が早く来ますようにと願いを込め。
当蔵の女性スタッフが考えた日本酒好きの女性にも好んで頂けるなめらかな口当たりとほどよい酸味が特徴の飲みやすい純米酒。
無論、男性にも飲み飽きないしっかりとした米の旨みを感じる純米酒。
明るい春が来るよう花の種プレゼント。商品に付いてます。
常温・ぬる燗がオススメです。
Stayhome。
この難局をみんなで乗り越えましょう!